発売されてから40周年を迎えるガリガリ君!

1981年に発売された「ガリガリ君」は、2021年で記念すべき40周年を迎えます!
ガリガリ君とは氷菓(乳固成分が3%未満)でさっぱりと食べられるため、暑い夏には特に食べたくなる食べ物です。
こちらの記事では、登場してから40年という長い歴史を持つ「ガリガリ君」について注目します!

ガリガリ君登場のきっかけ

ガリガリ君を発売している赤木乳業では、1964年に発売した「赤城しぐれ」がとても大ヒットしました。
そんな中、子供が片手で食べられる「赤城しぐれ」を作りたいと思ったのが開発のきっかけであると公式HPで公表されています!

ガリガリ君はかき氷に、少し硬めのアイスコーティングがされているのが特徴的ですが、これは溶けにくい、またボウガ抜けにくいという利点があります。( 赤木乳業公式HP より)

ガリガリ君のプロフィール

「ガリガリ君」のイメージキャラクターであるガリガリ君といえば、半袖・短パンがトレードマークの坊主頭の男の子です!

「ガリガリ君」が発売されて以来、パッケージの顔になっているガリガリ君ですが、実は妹のガリ子ちゃんがいて、ガリ子ちゃんがパッケージに登場することがあります。

最近では1つの商品に対して、ガリガリ君の表情が違うパッケージが用意されています。
過去に登場したパッケージ(フレーバー)は公式HP「ガリガリ君図鑑」で見られるので、ぜひチェックしてみてください!
ガリガリ君図鑑

40周年記念企画!第1位を獲得した「梅味」が発売!

発売してから40周年を記念して、赤木乳業ではとあるキャンペーンが行われていました。
内容としては「みんなの声でガリガリ君40周年(70円)のフレーバーを決める」ために、赤城乳業ホームページのガリガリ君スペシャルサイト(ガリガリ図鑑)にて、アイデアを募集をするというものです!

第1位〜第10位までの結果をご紹介します。
結果は下記の通りです!

順位 獲得票数(票)
第1位 1,367
第2位 マスカット 761
第3位 ソーダ 487
第4位 345
第5位 みたらし団子 278
第6位 杏仁豆腐 276
第7位 ミルクティー 273
第8位 タピオカミルクティー 263
第9位 甘酒 228
第10位 ジンジャエール 227

49,168もの票数が集まった今回のアンケートでは、第2位と2倍近くの票差をつけた「うめ味」が第1位となりました。
うめ味は2021年6月1日より全国で販売されています!

うめ味は尖った酸味があるわけではなく、甘さの強いうめ風味なので、小さなお子様から大人まで楽しめる味です。
また甘いだけでなく、程よい酸味で爽やかな梅の風味が楽しめるので、夏にとてもおすすめな一品です!

販売期間は公式HPに掲載されていないため、気になった方はお早めに、ぜコンビニやスーパーでご購入してみてはいかがでしょうか?

ガリガリ君はどうやって作られるのか?

1.原材料をかき混ぜる

水・砂糖・果汁・水飴・添加物などをかき混ぜて、ガリガリ君の外側になるアイスクリームミックスを作ります!

2.アイスクリームミックスを均等化する

できあがったアイスクリームミックスは粒子の大きさがバラバラなので、圧力をかけて均等化することで滑らかにします!

3.アイスクリームミックスを殺菌

アイスクリームミックスを90度の熱水が通っているパイプを通して、加熱殺菌をします!
殺菌を終えたら、2段階に分けて2度になるまで冷やします。

5.かき氷を作る

ガリガリ君の中身になるかき氷を作ります!
かき氷はアイスクリームミックスに、氷を入れて混ぜることで完成します。

6.型に流して棒をつける

肩にアイスクリームミックスを入れて凍らせます!
外側が固まったら中のアイスクリームミックスを吸い出して、かき氷を入れて、更にアイスクリームミックスで蓋をします!
最後に、アイスの棒をさして固めます。

7.固まったら袋に入れて完成

アイスが固まったら型から取り出して、個装されます!
また最新の検査機で異物が混入されていないかチェックされて完成です。

最も歴史の長い味は「ソーダ味」!

ガリガリ君の定番といえばソーダ味です!
ソーダ味は好きなガリガリ君の味ランキングでも、1位になることも多い人気の味です。

ガリガリ君は1981年に登場しましたが、ガリガリ君の顔が違うことがわかります。
ガリガリ君の顔はだいたい2000頃から今の雰囲気に近いガリガリ君に変化しています!
このようにパッケージを見比べてみるのもおすすめです。