【ドラゴンクエスト】シリーズ35周年!
1986年5月27日に初めて発売された「ドラゴンクエスト」は、2021年5月27日に35周年を迎えました!
ドラゴンクエストシリーズは多くのミリオンヒット作品を生み出しており、日本のみならず世界中で愛されている作品の1つです。
プレイヤーは勇者となり世界を救う冒険に仲間と共に旅たちます。
シリーズを通して一貫されている「もうひとつの人生体験」は、自身が勇者(主人公)になることができる作品です!
こちらの記事では国内の売上本数を元におすすめのタイトルをご紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
※プラットフォーム別で計算しているデータを元にしています。
ドラゴンクエストの魅力(1)シナリオ
ドラゴンクエストのシナリオは、誰もが分かりやすく頭にすんなりと入ってくる物語が特徴的です!
シリーズを通して「勇者が仲間と共に困難に立ち向かいボスを倒して世界を救う」という大きな主軸は変わらなく、物語に没入しやすいのです。
「ドラゴンクエスト」シリーズは、ファミコンから始まりSwitchまで様々なゲーム機器で登場しています。
子供の時に遊んだ感想と、大人になってから遊んだ感想では、また新たな目線で見られるのが面白いため、改めてプレイしてみるのも面白いですね。
ドラゴンクエストの魅力(2)イラスト
ドラゴンクエストはシリーズを通して、日本の国民的漫画である「ドラゴンボール」の著者・鳥山明先生が携わっています!
ドラゴンクエストといえば最初の戦闘でエンカウントすることの多い水滴型のモンスター「スライム」が有名です。
シリーズをプレイしたことのないという方でも、コンビニや目薬などのあらゆる1度は目にしたことのあるモンスターではないでしょうか?
一眼見て分かる鳥山明先生の絵のタッチは、モンスターでありながらどこか可愛らしいものも多いです。
ドラゴンクエストの魅力(3)音楽
ドラゴンクエストの代表曲とも言える「序曲」は、全てのシリーズで使われています!
イントロ部分が変更されたり、演奏している楽器が変わったりと様々なアレンジが施されているので、どのように変化しているのか聞き比べるのもおすすめです。
ゲーム内で流れるBGMを聞くと、物語が頭の中に蘇ってとてもワクワクとした気持ちになるので、音楽もずっと心に残り続けるものではないでしょうか?
【「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサート】開催!
公演日 (チケット発売期間) |
公演会場 | 価格 |
---|---|---|
2021年5月29日 (〜2021年5月28日) |
千葉県文化会館 大ホール (千葉県) | S席:5,000円 A席:4,000円 |
【先行販売】 2021年10月2日 (〜2021年6月10日) |
かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール (東京都) |
全席指定:5,000円 |
2021年7月29日・30日 (〜2021年7月29日) |
オーチャードホール (東京都) | S席:4,500円 A席:3,500円 |
2021年10月21日 (2021年6月11日〜) |
かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール (東京都) |
発売前 |
ドラゴンクエスト新作情報!
ドラゴンクエスト35周年を記念して配信された生放送で、シリーズ最新作「ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎」が発売されることが発表されました!
公開されたムービーでは黒い背景に炎が揺らめいているダークな雰囲気で、「人はなぜ生きるのか」ナレーションというナレーションと共にロゴが映し出されています。
この動画はYouTubeでスクエアエニックスの公式チャンネルにて配信されていますので、まだチェックしていない方はぜひご覧ください!
『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』ティザートレーラードラゴンクエストおすすめタイトルランキングTOP5!
国内売上本数:440万本
キャッチコピー:そして、僕たちは天使と呼ばれていた
第1位:ドラゴンクエストIX 星空の守り人
引用元: SQUARE ENIX
発売日 | 2009年7月11日 |
---|---|
発売当時価格 | 5,695+税 |
プラットフォーム | ニンテンドーDS |
CERO | A(全年齢対応) |
天使界では世界樹に「女神の果実」が実るとき、神の国へと道が開かれるという言い伝えられおりました。
「天使界」で暮らしている天使の主人公は神様に会えることを願いながら、人間界たちの感謝の結晶「星のオーラ」を世界樹に捧げるという大事な役割をこなしていました。
ついに女神の果実が実り願いが叶うと思った瞬間、突然黒い光に包まれてしまい、主人公は気づいたら人間界へと降り立っていました。
ドラゴンクエストシリーズ初めて、マルチプレイ対応した作品です!
今作では操作する主人公の見た目をカスタマイズできる要素があるのですが、共に旅をする仲間を作成することも可能で、自分好みのパーティーで旅ができるのが特徴的です。
毎日Wi-Fi限定ショップが更新されたり、発売から1年間オリジナルクエストが毎週更新されたりと、ドラゴンクエストIXの世界観を存分に味わえるゲームとなっていました!
国内売上本数:417万本
キャッチコピー:人は誰かになれる
第2位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち

発売日 | 2009年8月26日 |
---|---|
発売当時価格 | 7,800+税 |
プラットフォーム | PlayStation |
CERO | A(全年齢対応) |
「エスタード島」という名前の島ひとつしか陸地が存在しなく、魔物のいない平和な世界が舞台の物語です。
主人公はエスタード島の住民の1人なのですが、島の禁断の地と呼ばれる神殿を冒険しているときに遺跡で謎の石板のかけらを発見します。
その石板のかけらを完成させると、魔物のいる今までと全くの違う世界へと飛ばされてしまいました。
主人公らはその世界で救っている魔物と戦うことになり…。
シリーズで初めて3Dマップを採用された作品です!
主人公の前にキャラクターがいないときに「話しかける」コマンドを使うと、同行している仲間との会話が可能になっていて、キャラクターごとに様々な会話を聞くことができるのも今作の魅力の1つです。
世界各地に存在する移住希望者を集めて町を発展させたり、シリーズで初めて戦闘したモンスターを閲覧できる「モンスター図鑑」が登場したりと、やり込み要素も十分楽しむことができます!
国内売上本数:380万本
キャッチコピー:触れたら最後、日本全土がハルマゲドン
第2位:ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

発売日 | 1988年2月10日 |
---|---|
発売当時価格 | 5,900円+税 |
プラットフォーム | ファミリーコンピューター |
CERO | A(全年齢対応) |
勇者オルテガは世界の支配を企む「魔王バモラス」を倒すべく旅立ちますが、そのまま消息を立ってしまいます。
オルテガの息子である主人公は父に代わって魔王バモラスを倒すべく、仲間と共に旅立つことを決意します。
魔王バラモスの元に到達するためには、世界中に散らばっている「オーブ」を6つ集めなければいけません。
主人公らは世界で起きている不思議な事件を解決しつつ、オーブを集める旅へと出発します。
シリーズで初めてキャラクターの職業を変えることのできる「ダーマ神殿」が登場します!
ダーマ神殿はIII以降にも登場することのあるシステムで、IIIでは8つある職業の中から選ぶことができるため、戦略が広がったシステムではないでしょうか?
また今作では「冒険の書」が登場し、従来はパスワード形式で保存していたものがデータファイルとして保存が可能になったため、ゲームの中断・再開が短時間で行えるようになりました!
国内売上本数:380万本
キャッチコピー:見渡す限りの世界がある
第4位:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

発売日 | 2004年11月27日 |
---|---|
発売当時価格 | 8,800円+税 |
プラットフォーム | PlayStation2 |
CERO | A(全年齢対応) |
道化師・ドルマゲスによって呪いをかけられてしまった王国がありました。
その王国の兵士として勤めていた主人公は、呪いを解くために旅を始めます。
道化師・ドルマゲスの持っているいにしえの杖にはある秘密が隠されており、この杖が物語の要となります!
従来の作品ではキャラクターが2頭身のドット絵で描かれていましたが、今作で初めて後方視点の3D視点グラフィックが採用された作品です。
シリーズで伝統的となっていたバトル画面(一人称で画面にモンスターが表示されている)とは変わり、3Dとなったことでよりダイナミックな戦闘となりました!
また攻撃の威力を最大4段階まで上げられる「テンション」が初登場し、モンスターに大きなダメージを与えられるシステムが登場しています。
国内売上本数:320万本
キャッチコピー:DQ(ドラクエ)を超えるのは、DQだけ
第5位:ドラゴンクエストVI 幻の大地

発売日 | 1995年12月9日 |
---|---|
発売当時価格 | 11,400円+税 |
プラットフォーム | スーパーファミコン |
CERO | A(全年齢対応) |
辺境の地・ライフコッドに住む少年は、たった1人の家族である妹と共に平和に暮らしていました。
年に1度の祭典に必要な道具を取りに行っている最中、主人公は大きく空いた穴へと落ちてしまいます。
そんな不思議な経験をした後に山の精霊から啓治を受けた主人公は、2つの世界を行き来する大冒険へ旅立つことを決意します!
自分が暮らしていた世界とは違う世界へと辿り着いてしまった主人公は元の世界へと戻ることができましたが、「幻の大地」の存在を教えてもらいます。
「自由度」を大事にしている今作では、物語の中盤以降に目的地が設定されておらず、プレイヤーが発見した手がかりを元に冒険を進められる(自由に旅をすることができる)点が大きなポイントです!
またドラゴンクエストIIIで初登場した転職が、グレードアップして登場しています。
以前までは勇者は主人公だけがなることができた職業でしたが、今作では誰もが勇者に転職することができます。
転職前に覚えた呪文は忘れることがなく引き継げるため、転職を繰り返すことでより強いキャラクターを育てられるほか、基本職9種+上級職9職の合計18個もの職業で銭湯の幅が大きく広がりました!