初夢とは?
初夢では夢の内容から1年間の運勢が現れるとされており、古くは平安時代末期に生まれた歌人が残した歌にも「年暮れぬ 春来るべしとは 思ひ寝の まさしく見えてかなふ初夢」と残されています。(※枕専門店:ロフテー公式サイト「良い夢で新年を迎えよう──初夢と夢のお話」より)
初夢はいつ見た夢のこと?
いつ見た夢のことを「初夢」というのかには、諸説あります。
- 大晦日(おおみそか)から元日にかけて見た夢
- 元日から2日にかけて見た夢
- 2日から3日にかけて見た夢
「初夢」の定義はいくつかありますが、これらは時代とともに変化をしています!
旧暦では立春が新年の始まりとされていたため、節分から立春にかけて見た夢が初夢とされていました。
そのため今でも「迎春」や「新春」などには「春」という言葉が使われているように、名残があります!
江戸時代には「立春」と「正月」が分離したことにより、上記で挙げた3つの説に分離しました。
現代では「元日から1月3日の間に見た夢」という説が一般的になりつつあります。
初夢の中でも特に縁起が良いと言われるのは「一富士・二鷹・三茄子」!
「一富士・二鷹・三茄子」という言葉を聞いたことはありますか?
これは初夢に見ると縁起が良いと言われている3つのもので、富士山には「不死」や「無事」、鷹には「高い」、茄子には「成す」のように縁起の良い言葉に掛けていると言われています。
言葉 | 意味 |
---|---|
富士 | 不老長寿・家内安全・無病息災 |
鷹 | 出世 |
茄子 | 成功を納める(ことを成す) |
「富士・鷹・茄子」は普段の夢に出てきた場合も吉夢になります!
初夢だけではなく日頃から押さえておきたいポイントです。
夢を見るタイミングはいつ?
科学技術が進化をし、さまざまな研究が行われている現代でも、睡眠については多くのことが分かっていないのが現状です。
そのため「なぜ夢を見るのか?」ということに関しては分かっていませんが、現在は脳内に蓄積された情報を整理するために処理をされたものが映像化されたものと言われています!
睡眠は大きく分けて眠りが浅い「レム睡眠」と眠りが深い「ノンレム睡眠」の2つに別れています。
夢は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」のどちらのタイミングでも見ていますが、眠りが浅い「レム睡眠」の際に見た夢だけが記憶に残っているということが考えられています!
「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」は90〜120分のサイクルで繰り返されていますが、このサイクルが正しく行われていることは、睡眠の質が良いことにも繋がります!
そのため実は夢を多く見た方がよかったという事実が分かっています。
【年齢別】平均睡眠時間でもっとも多いのは〇時間!
【年齢別平均睡眠時間】
【年齢別でもっとも多い睡眠時間は?】
20〜29歳 | 6時間以上〜7時間未満 |
30〜39歳 | |
40〜49歳 | 5時間以上〜6時間未満 |
50〜59歳 | 6時間以上〜7時間未満 |
60〜69歳 | |
70歳以上 |
睡眠時間別で見る睡眠の質
質の良い睡眠をとる方法!
体を温める
人間の体の構造として体温が下がった後に自然な眠気が起こりやすいので、温かい飲み物を飲んだり、浴槽につかったりすることで1度体の温度をあげることがおすすめです!
もし飲み物を飲んで体を温める場合は、ノンカフェインのものが好ましいです。
「白湯」のほか、ハーブティーの中でもカフェインレスの「ローズヒップ」「ルイボスティー」「カモミールティー」「ダンデリオン(ダンデライオン)ティー」、体を温める効能がある生姜を使った「生姜湯」があります。
睡眠前にパソコンやスマホなどの電子機器を控える
パソコンやスマホなどのディスプレイからは、目の疲労や睡眠の質につながる「ブルーライト」が発生しています。
そのため睡眠の1時間前にはこれらの電子機器から離れることがおすすめです!
平日と休日の生活スタイルに差をなくす
休日は朝ゆっくりと過ごしたくなりますよね。
そのため2度寝・3度寝をしてしまう方も少なくないのではないでしょうか?
しかし平日よりも多く寝てしまうことで、自然と体が眠くなるリズムが崩れてしまい、平日に夜眠れなくなる→十分な睡眠がとれないという悪いリズムが生まれてしまいます。
おすすめは平日と土日も同じ時間に起きることですが、2度寝をするとしても5分後にタイマーをかけておくことがおすすめです!
まとめ
質の良い睡眠をとることで、初夢でもいい夢を見られる可能性が高くなります!
「一富士・二鷹・三茄子」が夢に出て来なくとも、気持ちよく朝を迎えられることが理想的だなと感じました。