初詣は毎年9000万人以上が参拝に訪れます。
新型コロナウイルスの感染拡大が予見されるため、感染のリスクが少ない初詣を目指すために「密」を作らないようにするため、参拝客の分散参拝が推奨されています!

そこで注目したいのが「オンライン参拝」です。

こちらの記事では「初詣」や従来であればどれだけの参拝客が訪れるのか?などを振り返ります。
オンライン参拝を行っている神社や寺もご紹介いたしますので、ご参考にしていただければ幸いです!

初詣の起源とは?

初詣は年が明けてから初めて、神社仏閣へ訪れて参拝することをいいます。

初詣といえば参拝のほかに、大判焼き・たこ焼き・お好み焼きなどなどの屋台が出店されたり、甘酒が振る舞われたり、その年の運勢を占うために「おみくじ」をひいたり…と盛り沢山な行事ですよね!

また初詣でお参りする神社仏閣は行きたいところを行くのが主流です。

これは大正時代あたりから主流となった初詣の形式で、昔は今とはまったく違った方法での参拝をしていました。

年籠り

初詣はかつて「年籠り」と言われ、家長が大晦日から元旦の朝にかけてその土地の氏神様(その土地に住んでいる者が共同で信仰する神様のこと)を祀った神社で一睡もせずに泊まり込みをし、その年の豊作や家内安全を祈願していたことが起源です!

こちらは平安時代まで行われていた初詣の形式です。

除夜詣(じょやもうで)・元旦詣(がんたんもうで)

やがて「年籠り」は大晦日にお参りをする「除夜詣」と元旦の朝にお参りをする「元旦詣」の2つに分かれます。
明治時代中期には「除夜詣」がなくなり、元旦に参拝をする「元旦詣」のみが風習として残りました!

恵方詣(えほうもうで)

「恵方」という単語は「恵方巻き」でお馴染みの方も多いかと思います!
「恵方」とはその年の干支(えと)にもとづいて、その年の福を司ると言われている歳徳神(としとくじん)が来臨する方向のことです。

この縁起のいい方角「恵方」にある神社仏閣でお参りすることを「恵方詣」といいます。
「恵方詣」は江戸時代に広まった初詣の習慣です!

初詣はいつまでに行けばいいの?

初詣は三が日にもっとも参拝客が多く、年が明けたらすぐに参拝をするというイメージが強いですが、現代の初詣は明確に定められているわけではないので、三が日以降でも問題いありません!

忙しくてなかなか三が日に行けないという方は1月中、または季節の変わり目である「節分」の以前には行くことがおすすめです。

東日本では1月7日、西日本では1月15日までを「松の内」といい、門松を飾っておく期間があります。
「松の内」の期間内であれば敷地内がより華やかに飾られますので、もし可能な場合は期間内に行くことがおすすめです!

初詣参拝者ランキング

順位 神社仏閣名 参拝客数 所在地
1位 明治神宮 約319万人 東京都渋谷区
2位 伏見稲荷大社 約277万人 京都府京都市伏見区
3位 住吉大社 約260万人 大阪府大阪市住吉区
4位 鶴岡八幡宮 約251万人 神奈川県鎌倉市
5位 熱田神宮 約235万人 愛知県名古屋市熱田区
6位 大宮氷川神社 約205万人 埼玉県さいたま市大宮区
7位 太宰府天満宮 約204万人 福岡県太宰府市
8位 生田神社 約155万人 兵庫県神戸市中央区
9位 宮地嶽神社 約108万人 福岡県福津市
10位 八坂神社 約100万人 京都府京都市東山区

情報出典元:神社人

オンライン参拝とは?

その名の通り、現地まで実際に足を運ぶことなく、参拝することができる制度です!

新型コロナウイルスで外出自粛が要請されていたこともあり、最近ではさまざまな神社仏閣で行われています。
またオンライン参拝は、遠方で行くことができなかった神社仏閣で参拝したいという方にもおすすめです!

オンライン参拝をができる神社仏閣一覧

愛宕神社

1603年に江戸に幕府も設ける徳川家康公の名により、防火の神様として祀られました。
標高26mの愛宕山さんの山頂にある神社なのですが、東京都23区内で自然の地形として1番高い山です!

  • 火に関するもの、防火、防災
  • 印刷・コンピューター関係
  • 商売反昌
  • 恋愛、結婚、縁結び

参拝方法

公式HPにで「ヴァーチャル参拝」のページに移動します。
該当ページに移動すると鳥居の写真がありますが、写真の右下にある「次へ」をクリックすることで写真が代わり、最終的に敷地内を1周することができます!

また「おみくじ」を引くことができますので、そちらも見逃せません。

愛宕神社公式サイト

白水山 平等寺

814年に弘法大師空海によって建立された寺院です!
四国にある空海にゆかりの深い八十八ヶ所の第二十二番札所として、多くの人が訪れるお寺です。

  • 病気平癒
  • 厄除け

参拝方法

平等寺のYouTube公式チャンネル「四国二十二番札所平等寺」でライブ配信が行われています!
お勤めは午前6時と午後の4時、護摩は毎週日曜午後3時に行われています!

24時間ライブ配信が行われているほか、新たなかたちの初詣として、除夜の鐘を撞いている様子をライブ配信するだけにとどまらず、実際にYouTubeのチャット欄でのコマンドに反応して、ロボットアームが磬子を鳴らす仕組みが行われる予定です。

今までにないような新しい初詣ができます!

白水山 平等寺公式サイト

東大寺

奈良時代に聖武天皇によって建立されたお寺です!
「十」という数字が宇宙に拡大できる特別の数字であることから、仏像の基本寸法である丈六(じょうろく)を10倍にした高さを誇る「奈良の大仏」が有名です。

  • 無病息災
  • 金運アップ
  • 勝負運アップ など

参拝方法

敷地内をストリートビューで参拝できます!
360度全体を見回すことができ、また画面上に表示されるポイントをクリックすることで場所が移動し、実際に敷地内を歩いているような感覚を味わえます。

昼間と夜間に切り替えをすることができるので、晴天の「東大寺」とライトアップされた「東大寺」の2種類が堪能できるコンテンツです!

東大寺3D バーチャル参拝

まとめ

オンライン参拝できる神社仏閣をまとめました。
初詣で参拝するときは「1度のみ」という制約はございませんので、今回ご紹介したオンライン参拝を行っている神社仏閣をぜひご参考に、チェックしていただければ幸いです!