新情報

【シャイニーカラーズ】新アイドル追加を発表!

15thアイドルマスターインフォグラフィック
「アイドルマスター」とは2005年7月26日にアーケードゲームとして登場しました。
自身がプロデューサーとなりアイドルのサポートや交流を深めることで「トップアイドル」に導くアイドルプロデュースゲームです!

「アイドルマスター」は2020年7月26日に記念すべき15周年を迎えました。

15年間という長い歴史の中でアイドルマスターは現在、「THE IDOLM@STER」「シンデレラガールズ」「ミリオンライブ!」「SideM」「シャイニーカラーズ」の5つのブランドが登場しています。

シリーズを通して総勢317人(201年4月1日時点)ものアイドルが所属している今、今回は改めて「どんな年齢層が多いのか?」や「男女比率」「アイドル数の推移」を振り返りとしてグラフにまとめました。

また各作品を事務所ごとにご紹介しますので、まだアイドルマスターに触れたことがないという方にもぜひ楽しんでいただければ幸いです。

アイドルマスター作品一覧

所属プロダクション:765プロダクション

THE IDOLM@STER

詳細はこちら

2005年7月26日にアーケードゲームで登場しました。
アイドルとコミュニケーションを取りながらレッスンを通してスキルをあげ、オーディションに合格することで「トップアイドル」まで導くゲームです。

プロデューサーのランクを表す「プロデューサーランク」が存在し、ランクアップをすることで「アイドルマスター」の称号を得ることができます!

アーケード版ではアイドルから携帯電話にゲームプレイ時の内容から彼女らの日常が垣間見えるメールが届く「メールプリーズ」(俗称:メールブースト)という面白い機能があります。
メールに記載されている時間にゲームを遊ぶことで、アイドルのパラメーターが上昇するブーストがかかることもあり、ゲームセンターに足繁く通うプロデューサーさんも少なくありませんでした。

メールブーストは2020年7月時点で最新作の「THE IDOLM@STER ステラステージ」でも、ゲーム内のシステムとして受け継がれています!

アーケード版が稼働した2年後にはXBOX360版から家庭用ゲームソフトとして発売された後も、数々の新作ソフト(現時点で配信予定を含め15作品)が発売されています。
また2011年7月からはテレビアニメ「THE IDOLM@STER」が放送、そして2015年2月には映画「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」が放映されるなど、とても愛されている作品です。

ミリオンライブ!

詳細はこちら

2013年2月27日にソーシャルゲームとしてサービスが開始しました。
765プロダクションのライブ劇場(シアター)を舞台としていて、THE IDOLM@STERのメンバー13人に新たに後輩を加えた総勢50名をプロデュースできるゲームです。

「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」ではメンバーのうち、5人がアイドル候補生として出演し、765メンバーとの絆を深めていました。

アイドルのカードを育てて進めるゲームでしたが、惜しまれつつも2018年3月にサービスが終了しています。

しかし2017年6月にスマホ向けリズムゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ」が配信開始!
また2020年7月4日に「アイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ」の3周年を記念した生放送では、テレビアニメプロジェクトが始動していることが発表されたとともに、PVが公開されました。

所属プロダクション:876プロダクション

ディアリースターズ

詳細はこちら

2009年9月17日にDS用トップアイドルアドベンチャーゲームとして登場しました。
『きらめく舞台(ステージ)に私も立ちたい!』『きっとなれる!トップアイドルアドベンチャー』がキャッチコピーです!

こちらの作品では3人のアイドルが登場します。
「アイドルマスター」シリーズではプロデューサーとなりアイドルを支える目線でゲームが進行しますが、ディアリースターズではアイドル目線であることが大きな違いです。

「THE IDOLM@STER」がアニメ化した際には、プロダクション対決の運動会の話(第10話)や最終話(18話)にもエンディングに登場しています!

所属プロダクション:346プロダクション

シンデレラガールズ

詳細はこちら

2011年11月28日にソーシャルゲームとしてサービスが開始しました。
サービス開始時は84名のアイドルからスタートしましたが、2020年7月時点では190人以上ものアイドル(9歳~31歳)が存在する大きなプロダクションです!

こちらはカードゲームとなっていて、アイドルが描かれたカードを育てバトルをしたり、お仕事をしてアイドルをスカウトを行なってゲームを進めます。

シンデレラガールズでは年に1度、「シンデレラガール」を決める総選挙が行われるのも特徴的です!
お気に入りのアイドルに投票をして上位に選ばれたメンバーの楽曲が作成されるほか、アニバーサリーや新規カード作成と大幅に活躍が多くなります。

2020年は「シンデレラガール総選挙」のほか、ボイスがついていないアイドルの中から投票を行う「ボイスアイドルオーディション」も行われ盛り上がっていました!

2015年1月にはテレビアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」の1stシーズンが放送されたほか、同年の8月にはスマホ向けリズムゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」が配信開始されています!

関連記事 【デレステ祝5周年】新衣装も登場!アニバーサリーイベント開催中のスターライトステージに注目しました
【祝9周年】アイドルマスターシンデレラガールズ|気になるイベントや無料10セットガチャまとめ!

所属プロダクション:315プロダクション

SideM

詳細はこちら

2011年に発売された「XBOX360版アイドルマスター2」に、アイドルマスター初の男性ユニットとして「Jupiter」が登場しました。
ライバル事務所「961プロダクション」所属のアイドルユニットでしたが、2015年7月よりソーシャルゲームから事務所を移籍し、新たなメンバーとともに315プロダクションで活動を始めます!

「理由あって、アイドル!」をキャッチコピーとしていて、前職に弁護士・医者・パイロット・教師などなど…さまざまな経歴を持ったアイドルが集合しているのが特徴的です。
2020年7月時点では46名のアイドルをプロデュースできます!

ソーシャルゲームでは2015年12月に「新アイドル発掘オーディション」を開催し、新アイドル候補者の中から3人がユニットデビューするというイベントが開催されたことがありましたので、今後も気になるところですね。

2017年8月にはスマホ向けリズムゲーム「アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!」が配信されたほか、9月にはJupiterが主役の「THE IDOLM@STER Prologue SideM -Episode of Jupiter- 」、続けて10月にはテレビアニメ「アイドルマスター SideM」が放送されました!

所属プロダクション:283プロダクション

シャイニーカラーズ

詳細はこちら

2018年4月にenza対応ゲーム(ブラウザゲーム)としてサービスが開始しました。
オーディションに参加したりお仕事をすることでアイドルを育成し、育てたアイドルで全国のプロデューサーと対決するのが基本的なゲームの流れです!

2019年3月にはアプリ版の配信、PCブラウザ版の対応と幅広い媒体で遊ぶことができ、2020年7月時点で23名のアイドルをプロデュースできます。

ポチポチゲー(ボタンやクリックで進めるゲーム)が多かった中、今作ではアイドルとのコニュニケーションでアイドルのテンションが変化したり、スケジュールを管理してアイドルのプロメーターを育てるなど「プロデュース」に特化していて、まさしく「アイドルマスター」の原点に立ち返ったようなシリーズです!

2周年を迎えたばかりのコンテンツですので、これからどんな活躍を見せてくれるのか楽しみなブランドです!

新アイドル追加予定!

引用元:アイドルマスターチャンネル

シャイニーカラーズ 新ユニット SHHis(シーズ)

左:七草 にちか(ななくさ にちか)、右:緋田 美琴(あけた みこと)

ユニット名 SHHis(シーズ)
メンバー 七草 にちか(ななくさ にちか)
緋田 美琴(あけた みこと)
関連記事 【祝3周年】アイドルマスター シャイニーカラーズ!周年イベントや新規アイドルをご紹介

アイドルマスター作品出演アイドル人数の推移

アイドルマスター 15周年 アイドル数推移※移籍したアイドルは新しい事務所のブランドにカウントしています

「シンデレラガールズ 」のアイドル数がいちばん多く、2011年からアイドル総数が増加していることが見てわかります。
それぞれのアイドル総数は以下の通りです。

登場作品 アイドル総数(人)
シンデレラガールズ 190
SideM 46
ミリオンライブ! 39
シャイニーカラーズ 25
THE IDOLM@STER 15
ディアリースターズ 2

アイドルマスター作品出演アイドル男女比率

アイドルマスター 男女比率
男性アイドルが「SideM」のみということもあり、男女比率としては女性が圧倒的に多いです。

アイドルマスター作品出演アイドル年齢層

アイドルマスター 年齢層グラフ
年齢層としては13歳〜20歳が多いことが分かります。
もっとも多いのは男女ともに17歳〜20歳です。
下記ではより細かく年齢を分けます。

アイドルマスター 年齢 棒グラフもっとも多い年齢は17歳であることが分かります。
また最年長、不明に関しては「理由(わけ)あって、アイドル」のキャッチコピーがある「SideM」のアイドルです。

まとめ

アイドル総数315人(※2020年7月時点)の「THE IDOLM@STER」を振り返りましたが、気になるブランドはありましたか?
315人すべてのアイドルが夢に向かって頑張っている姿が、キラキラとしていてとても素敵なのでお勧めのコンテンツです。

公式サイトでは315人(※2020年7月時点)のアイドルから、自分の気になるアイドルを探すことができる紹介ページが公開されています!
ぜひ自分が「プロデュースしたい!」と思えるアイドルを見つけていただければ幸いです。

THE IDOLM@STER アイドル名鑑 https://idollist.idolmaster-official.jp/

また15周年を記念してYouTube「アイドルマスターチャンネル」では、期間限定でLIVEやテレビアニメ「THE IDOLM@STER」も公開されていますので、ぜひチェックしてみてください!

【15周年】『アイドルマスター15周年生配信~15th Anniversary P@rty!!!!!~』情報まとめページ https://idolmaster-official.jp/news/01_1.html
アイドルマスター チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCe3uJZIjfYwNNR0S6W3GvEA

<関連リンク>
・THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB
https://idolmaster-official.jp/
・【公式】「アイドルマスター」シリーズ15周年 特設サイト
https://15th.idolmaster.jp/
・アイドルマスター(THE IDOLM@STER)公式ページ
https://columbia.jp/idolmaster/

この記事を書いた人

しすたー

アイドルマスターが好きなライター。
ライター歴:2018年7月から
Twitter:@sister_Writer01