紅白歌合戦は1951年にはじめて開催され、2020年で第71回を迎えます。
ポータルサイト「goo」が運営するランキングサイト「gooランキング」の「年末年始の風物詩といえば?」では、第1位に紅白歌合戦がランクインしています!
70年の歴史がある紅白歌合戦では多くの出演者がいますが、こちらの記事では歴代の出演回数や、連続出演回数をまとめています。
※第71回紅白歌合戦を踏まえた出演回数です。
【歴代】出演回数ランキング(※敬称略)
第1位:北島三郎(50回+特別枠)

プロフィール
本名 | 大野 穣 |
---|---|
生年月日 | 1936年10月4日 |
デビュー曲 | 1962年6月5日 「ブンガチャ節」 |
紅白歌合戦で歌唱された楽曲ランキング3
順位 | 回数 | 楽曲名 | 発売日 |
---|---|---|---|
1 | 7 | 帰ろかな | 1965年4月20日 |
まつり | 1984年11月5日 | ||
2 | 6 | 風雪ながれ旅 | 1980年9月15日 |
1962年にデビューをした50年以上の演歌歴をもつ演歌歌手です。
紅白歌合戦でもっとも歌われているのは「帰ろうかな」で、1961年からNHKで放送されていた音楽バラエティ番組「夢であいましょう」の歌として作曲されました!
続いて「まつり」「風雲ながれ旅」と続きますが、4位以下は2〜1回しか歌われていないため、北島三郎さんの楽曲のなかでも代表的な歌であることがわかります。
第2位:五木ひろし(50回)

プロフィール
本名 | 松山数夫 |
---|---|
生年月日 | 1948年3月14日 |
再デビュー曲 | 1971年3月1日 「よこはま・たそがれ」 |
紅白歌合戦で歌唱された楽曲ランキング3
順位 | 回数 | 楽曲名 | 発売日 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 千曲川 | 1975年5月25日 |
2 | 2 | ふるさと | 1973年7月15日 |
よこはま・たそがれ | 1971年3月1日 | ||
夜空 | 1973年10月20日 | ||
契り | 1982年7月1日 | ||
凍て鶴 | 2008年11月19 |
1964年に行われた第15回コロムビア全国歌謡コンクールで優勝をしたことをきっかけに、芸名を「松山まさる」としデビューをしました。
現在の「五木ひろし」という芸名になるまでに4度の改名があり、この芸名には「いいツキをひろおう」という意味が込められているほか、日本の小説家であり随筆家の五木寛之氏から頂いた名字です!
紅白歌合戦でもっとも歌われているのは「千曲川」です。
49回出演しているなかでも35曲は1回のみ歌われているのですが、五木ひろしさんの場合は特定の曲を歌うというよりも、さまざまな曲で出演されていることが分かります。
第3位:森進一(48回)

プロフィール
本名 | 森内 一寛 |
---|---|
生年月日 | 1947年11月18日 |
デビュー曲 | 1966年6月20日 「女のためいき」 |
紅白歌合戦で歌唱された楽曲ランキング3
順位 | 回数 | 楽曲名 | 発売日 |
---|---|---|---|
1 | 8 | おふくろさん | 1971年5月5日 |
2 | 3 | 襟裳岬 | 1974年1月15日 |
冬のリヴィエラ | 1982年11月21日 |
紅白歌合戦では「白組」で最年少のトリ(最後に出演する人)を勤めたことがあります。
演歌のみだけでなくさまざまなジャンルの楽曲に触れることを常に思っていて、多くのアーティストと積極的に交流しています。
紅白歌合戦では2位以下は3〜1回ほどで、「おふくろさん」が8回ともっとも歌われていることが分かります。
「第13回日本レコード大賞最優秀歌唱賞」では、最優秀歌唱賞を受賞している楽曲です!
【歴代連続出演回数ランキング(※敬称略)
※出演者名をクリックすると強調され、連続出演回数が表示されます。
まとめ
歴代の紅白歌合戦出演回数をまとめましたが、70年もの歴史を感じることができましたね。
今回まとめた記録が更新されるのはいつでしょうか?