地域ブランドおよび企業ブランドの研究とコンサルティングを行う専門企業である「ブランド総合研究所」によって毎年行われる「都道府県魅力度ランキング」が、2020年10月14日に発表されました!
毎年発表されるたびに話題になる茨城県は、2013年から2019年まで連続最下位をしていましたが、今年は急上昇をして42位とかなりの検討をしていることが分かります。
今回は今年の都道府県魅力度ランキングを振り返るだけでなく、最下位を脱出した茨城県の魅力度推移をまとめるだけでなく、茨城県のおすすめスポットもご紹介しますのでご参考にしていただければ幸いです!
都道府県魅力度ランキングの集計方法
提示された地域名に対して「どれほどの魅力を感じるのか?」と言う質問に対して、五段階の選択肢があります。
- 「とても魅力的」
- 「やや魅力的」
- 「どちらでもない」
- 「あまり魅力を感じない」
- 「全く魅力を感じない」
調査では「とても魅力的」「やや魅力的」の二段階までが集計され、下記の計算方法から魅力度が算出されています。
2020年都道府県魅力度ランキング
順位 | 都道府県名 | 点数 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 60.8 |
2 | 京都府 | 49.9 |
3 | 沖縄県 | 44.1 |
4 | 東京都 | 36.4 |
5 | 神奈川県 | 34.7 |
6 | 大阪府 | 31.9 |
7 | 奈良県 | 30.6 |
8 | 福岡県 | 30.5 |
8 | 長野県 | 29.6 |
9 | 石川県 | 29.2 |
10 | 長崎県 | 25.9 |
11 | 兵庫県 | 23.7 |
12 | 宮城県 | 23 |
13 | 静岡県 | 21.9 |
14 | 青森県 | 21.9 |
14 | 愛知県 | 21.6 |
16 | 鹿児島県 | 21.2 |
17 | 広島県 | 20.2 |
18 | 熊本県 | 20.2 |
18 | 秋田県 | 20 |
21 | 千葉県 | 19.6 |
22 | 宮崎県 | 18.6 |
23 | 大分県 | 18.4 |
24 | 愛媛県 | 17.8 |
順位 | 都道府県名 | 点数 |
---|---|---|
24 | 神奈川県 | 17.8 |
26 | 富山県 | 17.1 |
27 | 山梨県 | 16.9 |
28 | 和歌山県 | 16.6 |
28 | 島根県 | 16.6 |
30 | 三重県 | 16.2 |
31 | 山口県 | 15.8 |
32 | 福島県 | 15.5 |
33 | 岡山県 | 15.4 |
33 | 岩手県 | 15.4 |
35 | 高知県 | 15.2 |
36 | 滋賀県 | 15 |
37 | 埼玉県 | 14.3 |
38 | 山形県 | 14.1 |
39 | 島根県 | 13.9 |
40 | 鳥取県 | 13.4 |
40 | 群馬県 | 13.4 |
42 | 岐阜県 | 13.1 |
42 | 茨城県 | 13.1 |
44 | 福井県 | 13 |
45 | 佐賀県 | 12.5 |
46 | 徳島県 | 12.1 |
47 | 栃木県 | 11.4 |
データ出典元 : 第15回「地域ブランド調査2020」
「北海道」は第2位の「京都府」とは10.9%の差をつけ、12年感連続で第1位にランクインしています!
魅力的だと感じる地域資源では「自然が豊か」や「食事が美味しい」という項目で票を多く獲得しています。
連続最下位脱出!過去8年間の茨城県「魅力度」推移
茨城は7年間連続で「都道府県魅力度ランキング」で最下位を記録しています。
毎年発表されるたびにテレビや記事サイトなどで話題が上がり、最下位でありながら注目をされていました。
しかし「8年連続で最下位になるのか?」となると思いきや、今年は47位→42位と5つもランクアップをしています!
こちらではそんな茨城県の「魅力度」推移を振り返ります。
7年連続で最下位ですがグラフで見ると、魅力度自体は徐々に上がっていることが分かります。
これは年々アンケートの回答者数が増えている点も踏まえて、都道府県全体的に上がっているといっても過言ではありません。
2019年度の9.7%から2020年度の13.1%と、3.4%の上昇が見られますが来年はどうなるのでしょうか?
茨城県のおすすめスポットをご紹介!
国営ひたち海浜公園

国営ひたち海浜公園は公園全体で350ha(東京ドームの約7倍)の敷地面積があるほどあり、実際に公園として利用できるのは全体の55%である191.9haほどのとても広い公園です!
例年では毎年行われている全国でもっとも大きい野外フェス「ロック・イン・ジャパンフェスティバル(通称:ロッキン)」が開催され、東京ドーム約4個分の「GRASS STAGE」や後方に広い池が広がる「LAKE STAGE」など、7つのステージが多くの人でにぎわいます。
※2020年は新型コロナウイルスによる影響に考慮して、開催を中止しています。
またロッキンの他には、毎年5月ごろに見頃を迎える「ネモフィラ」がおすすめです!
ネモフィラは小さいお花なのですが、ひたちなか市内でもっとも高い丘である「みはらしの丘」一面に広がるネモフィラは圧倒されます。
こちらは「死ぬまでに見たい世界の絶景」にも選ばれました。
同じく「みはらしの丘」では、毎年10月ごろに見頃を迎える「コキア」も有名です。
通年では葉っぱが紅葉する一年草で、9月ごろには青々とした緑色、10月上旬〜中旬は紅葉と緑色のグラデーション、10月下旬から真っ赤に染まった紅葉を見ることができます!
ネモフィラやコキアが鑑賞できる時期は、各々の色をしたアイスクリームも販売していますので、ぜひお立ち寄りの際はご賞味ください。
入場料
【通常時】
年齢 | 一般(団体) | 2日通し券(団体) |
---|---|---|
大人 (高校生以上) |
450円(290円) | 500円(350円) |
シルバー (65歳以上) |
210円(210円) | 250円(250円) |
【ネモフィラ・コキアの見頃期間※】
年齢 | 一般(団体) | 2日通し券(団体) |
---|---|---|
大人 (高校生以上) |
700円(540円) | 1,000円(850円) |
シルバー (65歳以上) |
460円(460円) | 750円(750円) |
※中学生以下は無料です。
※入場料が変更されるネモフィラ・コキアの見頃期間は、花の育成状況により異なります。
公式サイトでご確認ください。
→ https://hitachikaihin.jp/
開園時間
期間 | 開園時間 |
---|---|
3月1日〜7月20日 | 9:30〜17:00 |
7月21日〜8月31日 | 9:30〜18:00 |
9月1日〜10月31日 | 9:30〜17:00 |
11月1日〜2月末日 | 9:30〜16:30 |
休園日
毎週火曜日 (火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日) |
12月31日、1月1日 |
2月の第1月曜日からその週の金曜日まで |
アクセス
電車 | JR常磐線「勝田駅」 |
---|---|
バス |
|
車 | 駐車場情報はこちらから確認できます。 →http://www.aquaworld-oarai.com/guide/access-car |
住所
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4
アクアワールド茨城県大洗水族館

日本でもトップクラスの大きさがある水族館です!
海の近くに建築されているため水族館に向かう道中では、広大な太平洋を望みながらドライブができます。
茨城の海を再現した水量1,300tの巨大パネルの「出会いの海ゾーン」では約2万匹のお魚たちが泳いでいたり、深海をイメージした「深海ゾーン」、クラゲがたくさんいる水槽、そしてリュウグウノツカイの標本を見られるエリアがあったりと盛りだくさんです!
アクアワールドでは、日本一多くのサメを飼育種類数を誇っています。
その種類はなんと50種類以上にもおよび、さまざまなサメと巡り合うことができます!
またサメの飼育種類数だけでなく、日本一大きい「マンボウ専用の水槽」があることで有名です。
こちらではのんびりと泳いでいるマンボウに癒やされますので、ぜひ注目していただきたいポイントです!
入場料
年齢 | 一般(団体) |
---|---|
3歳未満 | 無料 |
幼児(3歳以上) | 300円 |
小・中学性 | 900円 |
大人 (高校生以上) |
2,000円 |
開園時間
9:30〜17:00 |
アクセス
電車 | ひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」 大洗鹿島線「大洗駅」 |
---|---|
バス |
|
車 | 駐車場情報はこちらから確認できます。 →http://www.aquaworld-oarai.com/guide/access-car |
住所
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252−3
まとめ
都道府県魅力度ランキングを振り返りました。
2020年は最下位が続いた「茨城県」がついにランクアップをしたのがとても印象的でしたね!
来年のランキングはどう変動するのでしょうか?
今からとても楽しみです!