「統計」という言葉を聞いて身構えてしまう人もいるのではないでしょうか?
この記事を読んでくれた皆さんがどうか分かりませんが、少なくとも私がその1人です…。
(記事を書くに当たり私は真っ先に「統計 とは」で検索しました。)
こちらの記事は「数字」が苦手で普段「丼勘定」で過ごしているライターが数字と仲良くなる、また活用できるまでの道筋を記す日記です。
記念すべき第1回目は下記の豪華3本立でお送りいたします!
ライターの自己紹介
学校では「数式を覚えればあとは数字を入れ込むだけ」と言われてたが、暗記がとにかく苦手だったために数式を覚えることができず、小学生の頃から「数字」に対して苦手意識が発生。
教材目当てで始めた「進研ゼ◯」も続かず、苦手意識は現在に至るまで続いている。
「統計」と聞いて思わず頭を抱えてしまったのはここだけの秘密。
この企画が始まったきっかけ
きっかけは「【データアナリスト】もしくは【データサイエンティスト】を目指して欲しい」という上司の一言から。
この2つは「統計学」のスペシャリストが就くことができる職業です。
まずは知識を深めるためにこの連載を通して「統計学」について学ぶことになりました!
※上記の職業【データアナリスト】【データサイエンティスト】に関しては、後々の記事にて詳しくご説明します。
こちらの記事では小学生の頃から「数字」に苦手意識を持っているライターが、どれだけ「数字」と仲良くなれるのか?
はたまたどこまで「統計学」を理解をして、利用できるようになるのかを綴っていきます!
記事は週1(目標)で更新していく予定です。
- 「統計学」を身につける
- 「資格を取得する」
- 【データアナリスト】もしくは【データサイエンティスト】を目指す
「統計学」を身につけることはもちろん、私と同じように「数字」に対して苦手意識のある方が読んでいて楽しめるような記事できることが目標の1つでもあります!
元々「数字」が大好きだ!という方も、温かく見守っていただければ幸いです。
そもそも「統計」「統計学」とは?
「統計」を一言で言うのなら「数量データ」です。
またとある事象が起きた時、「どんな現象が発生したのか」を調べるために数量データを収集する。
集めた数量データが「どんな原因・要因からきているのか」を分析・解析する際に必要な知識が「統計学」となります。
少し難しく聞こえるかもしれませんが、実は私たちと「統計」はとても身近なものなんですよ!
テレビ番組の視聴率
視聴率の調べ方はランダムに選ばれた世帯に測定器を設置し、早朝5時から翌朝5時まで24時間の視聴データを収集する「PM調査」というやり方のほかに、2020年3月30日から新たな調査方法としてアンケート用紙に直接記録する「日記式アンケート」が追加されています。
これらはテレビ番組の視聴率やラジオ番組の聴取率をはじめとするリサーチ会社「ビデオリサーチ」によるサービスです! PM調査では毎分、日記式アンケートでは5分ごとに計測がされ、世帯単位や年齢区分ごとの視聴率や時間区分視聴率を計算しています。
ではなぜ「視聴率」がデータとして収集されているのか?
下記は「”視聴率”はなぜ大事?」というマイナビニュースさんの記事から引用した文章です。
テレビ番組の視聴率であれば世帯単位や年齢区分ごと視聴率(数量データ)を収集することで、CMがどれくらいの人に見られているのかを解析することで、広告の運用や社会でどんな動きがあるのかに情報を役立てているということになります!
「ビッくらポン」で当たりが出る確率
とても興味がわく「統計」のとある例をご紹介いたします。
下記でご紹介しているのは2020年6月27日に放送されたとあるVTuberさんの放送です!
VTuberさんのプロフィール(※敬称略)
先輩:夏川あき(@natsukawaaki)
後輩:冬乃サヤ(@huyuno38)
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCyX3bTlgorR5qMojtyZbaVg
※向かって左側が冬乃サヤさん、右側が夏川あきさんです。
幼稚園生からの幼馴染で、2人のお互いを知っているからこそな会話がとても魅力的です!
毎日24:00〜24:15に生放送をしていますので、ぜひチェックしてみてください。
ツイキャスアーカイブ
こちらは「くら寿司」について1時間語る生放送でした。
「くら寿司」は回転寿司チェーン店なのですが、お皿を卓上にある投入口に入れることで食べたお皿がカウントされます。
5枚のお皿を投入することで1回引ける「ビッくらポン」というガチャがあり、当たると景品が当たるというものなのですが、多い時には※1日10万個以上も提供される人気サービスです!
※食品産業新聞社による情報を元にしています。
こちらの放送では先輩の夏川あきさんが「ビッくらポン」のシステムには規則性があるのではないか?という推測から、いろいろな法則性を考え実際に実行するまでの話を聞くことができます。
このように題材が身近なものですと想像しやすく興味も持ちやすいですし、生放送では「ビッくらポン」だけでなく「くら寿司」のアプリに関してのトリビア情報もあるのでおすすめです!
《追記:2020年8月27日》
「ビッくらポン」の自由研究結果が発表されました!
結果はVTuberの水原かなでさんが行なった生放送「【VTuber】自由すぎる自由研究発表会【大型コラボ】」で確認できます。
様々なテーマで9名のVTuberさんが発表をしていますので、ぜひ一度のぞいてみてはいかがでしょうか?
URL:https://www.youtube.com/watch?v=fkRmai1bUd8&feature=youtu.be
まとめ
ざっくりまとめるのであれば「統計=数字」です。
過去の大気現象や日降水量から気候を予測する「天気予報」、CDの売り上げ、スポーツの成績(野球の打率)などなど…無意識に触れているものも多くあります。
それほど「統計」は私たちにとって身近なことであることが分かりますね!
ライターも肩肘を張らず、徐々に専門知識を学んでいければと思います。
わたしと同じように「統計学」を学びたいという方はぜひ一緒に勉強を頑張りましょう!