全開でスケジュールを立てましたが、9月は「ITパスポート」を取得するという目標を掲げています!
追記:試験日の日程などに合わせて10月中に取得することにいたしました。

しかしこの「ITパスポート」ですが、【統計学日記】NO.4「おすすめの資格とは?」にて登場していない資格です。

何故ならばこちらの資格の上位互換が、記事内に登場している「基本情報処理技術者試験/応用情報技術者試験」のため、ご紹介を省略いたしました。
ITパスポート自体は情報処理系の高校を入学していたら取得している可能性もある、まさにITの基礎力を試される資格になります!

今回のシリーズである「統計学日記」は、今までIT業界に携わったことのない方にも分かりやすくお伝えできればと考えています。
こちらは統計の道に携わらない方にも読んで頂ければ幸いです。

ITパスポートとは?

先ほどにもありましたが、ITパスワードは基礎力を試される資格です。
情報処理技術者試験の中では「初級の入り口」と言われている資格で、対象者としては下記の通りとされています。

情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者
引用元:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

受験費用

5,700円(税込)

支払い方法

  • コンビニ
  • バウチャー
  • クレジットカード(VISA、MASTER、AMEX、DINERS、JCB)

申し込みの流れ

  1. 用者メニューへのログイン※
  2. 受験関連メニューから「受験申込」を選択
  3. 試験会場・試験日・試験時間を選択
  4. アンケートに回答
  5. 支払い方法の選択と手続き
  6. 申し込み完了

※初めて受験する場合は利用者IDを登録する必要があります。

登録ページ https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/examination/user_use_regulation.html

出題分野

ITパスポートで出題される問題は大きく3つの分野があります!

ストラテジ系(経営全般)

企業活動、経営戦略に関する問題が出題されますが、そのほとんどが用語を問われるものです。
「CSR(社会的責任)」や「SFA(営業支援システム)」など、略されている単語が多く出現するため、英単語の意味を知ることで事で覚えやすくなります!

出題範囲
1 企業と法務 企業活動
法務
2 経営戦略 経営戦略マネジメント
技術戦略マネジメント
ビジネスインダストリ
3 システム戦略 システム戦略
システム企画

マネジメント系(IT管理)

システムの開発技術やプロジェクトマネジメント(プロジェクトの管理)など、マネジメント業務に関する知識を問われます。

出題範囲
1 開発技術 システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
2 プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
3 サービスマネジメント サービスマネジメント
システム監査

テクノロジ系(IT技術)

コンピュータに必要な数学的要素やパソコンの構造についての問題が出題されます。
「モニター」「CPU」「RAM」などの馴染み深い単語もありますので、3つの分野でITに携わったことのない方でも比較的覚えやすいです。

出題範囲
1 基礎理論 基礎理論
アルゴリズムとプログラミング
2 コンピュータシステム コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
3 技術要素 ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ

合格率(2020年4月〜7月)

アンケート対象 応募者数 合格者数 合格者割合
社会人 17,983人 11,804人 72.5%
学生 6,444人 3,285人 56,0%

※こちらはITパスポート試験Webサイトが公開している情報です。

社会人であれば7割を越す合格率となっています!

試験当日に持っていく物

  • 確認表
    受験番号・利用者ID・確認コードの3つが記載されている書類です。
    こちらは支払いが確認され試験の申し込みが確定した際に、登録したメールアドレスに届くメールからダウンロードできます。試験当日までにダウンロードをして印刷をする、もしくは控えをとって試験会場まで持っていく必要があります。
    余裕を持って用意しておきましょう。
  • 有効な期限内の顔写真付き本人確認書類
    顔写真のついた本人確認をできる書類(原本のみ)が必要になります。
    (注意事項)
    ・結婚等で改名された場合は、受付時申し込み時の性、名と一致する書類をご用意ください。
    ・下記に当てはまる場合は、有効書類として認められません。

    ※本人確認書類と受験受付時の性、名が異なる場合
    ※写真の汚れや、使用している写真が撮影時から時間が経過して本人と確認できない場合
    氏名、有効期限等が汚れや破損等で読み取ることができない場合

    <利用できる本人確認書類>
    (1)パスポート
    (2)運転免許証
    (3)住民基本台帳カード(顔写真付き)、マイナンバー個人番号カード(顔写真付き)
    (4)特別永住者証明書、在留カード
    (5)身体障害者手帳(顔写真付き)
    (6)社員証(次の①~③の要件を満たすもの)
    ・「社員証」、「従業員証」、「職員身分証明書」等の記載
    ・発行した企業等の「名称」及び「本人の氏名」の記載
    ・本人確認が可能な顔写真
    ※顔写真に割印がある
    ※エンボス加工・ラミネート加工のどちらかがされている
    ※プラスチックに印刷されている
    (7)次の学校が発行した学生証(顔写真付き)
    中学校
    ・高等学校
    ・中等教育学校
    ・特別支援学校
    ・大学
    ・大学院
    ・高等専門学校
    ・専修学校

  • 試験室の机上に置けるもの以外を収納するカバン
    (1)ハンカチ
    (2)ポケットティッシュ
    (3)目薬
    (4)確認票
    (5)受験者注意説明書(会場で配布)
    (6)会場で用意する備品(メモ用紙、シャープペンシル)上記の物以外を机上に置くことはできませんので、収納できるカバンをご用意ください。

試験申し込みにあたり注意したいポイント

受験する試験日、試験会場をあらかじめ決めてから勉強を始める

「CBT方式」は全国で受験できる試験会場が比較的多く、受験しやすいのがメリットであると【統計学日記】NO.4「おすすめの資格とは?」にてご説明いたしました。

しかし試験会場によって月に行われる回数が違いがありますので、自分が受けたいと思うタイミングで受けられるとは限りません。
1ヶ月に1回も行われていない場合も考えられますので、試験日をあらかじめチェックしておきましょう!

事前に予約をしてしまえば目標に向かって勉強を頑張ることもできますし、心の余裕を持てるのでおすすめです。

試験日が予約日の3日後の場合はコンビニ払いが対応できない

受験料は「クレジットカード」と「コンビニ払い」の2種類あります!
自分が受けたい試験日に会場が空いていたとしても、試験日が予約日の3日後だと支払い方法がクレジットカードのみとなってしまうため、コンビニ払いを選択したい場合は早めに予約をしておきましょう。

また支払い期限は予約をした当日を含めて3日となりますのでお気をつけください!

まとめ

今回は「ITパスポート」についてまとめました!
特にこの資格は用語を覚えることが重要になってきますので、単語をメモに残すなどしてライターは覚えている途中です!
こちらの記事が「ITパスポート」という資格を聞いたことのない方に、少しでもイメージがしやすくなれば幸いです。

この記事を書いた人

しすたー

アイドルマスターが好きなライター。
ライター歴:2018年7月から
Twitter:@sister_Writer01