前回までは「データアナリスト」や「データサイエンティスト」がどんな仕事なのか、そしてどんな資格を所持しているといいのかをご紹介いたしました。
2020年も残り4ヶ月となりましたが、こちらではライターの計画(5ヶ月間)をまとめます!

「データアナリスト」と「データサイエンティスト」のどちらを目指すか?

それぞれに必要な基礎知識には大差がないので今後変わる可能性がありますが、ライターは現時点で「エンジニア型」の「データアナリスト」に興味があります!

今後のスケジュール

  • 2020年10月

    ITパスポート資格取得を目指す

    情報処理に関する基礎知識を習得するために受験します。
    IT初心者が合格するまでに必要な勉強時間は100時間と言われていますので、毎日2〜3時間ほどの勉強(約100時間)を目安に1ヶ月で合格することが目標です。

    ITパスポートは国家試験に含まれますが、IT業界に携わる人間であればぜひ取得しておきたい資格になります!

    勉強時間目安:約100時間
    受験料:5,700円(税込)

  • 2020年11〜12月

    統計検定2級取得を目指す

    統計検定2級は大学の一般教養レベル程度の数学知識が必要とされます。
    社会人であれば2級から取得することをおすすめされているため、こちらを目指すことにしました。

    勉強時間の目安は100時間と言われていますが、ITパスポート同様に毎日2〜3時間を目安に勉強を進め、11月中には受験をし合格を目指します。

    勉強時間目安:約100時間
    受験料:5,000円(税込)

  • 2021年1月〜2021年4月

    オラクルマスターBronze(ブロンズ)取得を目指す

    データベースに関する知識を取得します。
    実務経験でデータベースを管理している方なら1ヶ月(40時間)ほどで合格は硬いと言われています。

    環境がない場合や実務経験がない場合、半年以上かかる場合がありますので3ヶ月ほど時間を予定とすることにしました。

    オラクルマスターは「Bronze SQL基礎Ⅰ(1Z0-017)」か「 12c SQL基礎(1Z0-051)」のどちらかと「Bronze DBA 12c」を合格しなければいけません。

    比較的「 12c SQL基礎(1Z0-051)」の難易度が低いと言われているので、こちらの取得を目指します。

    勉強時間目安:約150時間〜180時間
    受験料:12c SQL基礎:13,600円、Bronze DBA 12c:26,600円

「統計学日記」で何をまとめていくか?

今後は勉強を進めながら、その際に使ったサイトや書籍の感想をまとめたいと思います!
同じ資格の取得を目指している方のお役に立てるような記事を目指しますので、ご参考にしていただければ幸いです。

また資格取得は「過去問」を繰り返して勉強することがメインとなりますが、その際の結果などを進捗として書けばモチベーションの上昇にも繋がるかな…ということで、そちらもご報告いたします!

まとめ

本格的に勉強が始まります!
少し緊張しますが毎日の積み重ねを大事にして、勉強に励みたいと思います。

果たして最短で資格を取得できるのでしょうか?

この記事を書いた人

しすたー

アイドルマスターが好きなライター。
ライター歴:2018年7月から
Twitter:@sister_Writer01